【Preschool】パンプキンカービング

ハロウィンといったらお化けの顔などにくり抜かれたカボチャを想像される方も多いと思います。
このカボチャは”Jack o’ Lantern”と呼ばれ、悪霊を追い払う魔除けの役割を果たします。

プリスクールクラスでもパンプキンカービングを行いました!
カボチャの上部をくりぬき、中の種を取り除きます。”Let’s scoop the pumpkin! Scoop, scoop, scoop!”
子どもたちの前で、顔をくりぬきます!
事前にカボチャに顔の下書きをしてあるので、クイズ形式で進めます。
“What are these?” “Eyes!” “What shapes are they?” “Triangle!”みんな興味津々です。

出来上がりのJack o’Lanternは玄関にて、皆様をお出迎えしています!Happy Halloween!

Photo 2019-10-22 13 26 07 Photo 2019-10-22 13 27 26 Photo 2019-10-22 13 27 48 写真 2019-10-22 13 26 48 写真 2019-10-22 13 26 57 写真 2019-10-24 13 02 21 Photo 2019-10-22 13 32 34 Pre pumpkin

板橋区・練馬区のインターナショナルスクール
マルベリーインターナショナルスクール

キャップ回収運動 (累計10,277個)

マルベリーではペットボトルのキャップを回収させていただいています。

先日、エコキャップ推進協会へ約7キロのキャップを発送いたしました。

これらのキャップは再生プラスチック原料として換金され、医療支援や障がい者支援、子どもたちへの環境教育等の社会貢献活動にあてられています。引き続き、ご家庭で出るペットボトルのキャップ、ぜひお持ちになられてください。ご協力いただきありがとうございます。

写真 2019-10-11 11 49 49

板橋区・練馬区のインターナショナルスクール
Mulberry International School

【Advanced Class】Science Class:Lava Lamp

10月はSpookyな実験を行うのにピッタリな月です!今週からハロウィンのパフォーマンスのためのダンスの練習をスタートしました。”Witch’s Brew”(日本語にすると魔女の煎じ薬)のお歌をノリノリで歌います!なので、今週のScienceの実験では、魔女になりきって、ラーバランプ(Lava lamp)を作りました。材料はサラダ油・水・食紅・入浴剤です。

October is the perfect month to do some spooky science experiments. This week, Advanced Class started practicing a dance number for their Halloween performance. They enjoyed dancing to the Witch’s Brew so for this week’s experiment, we decided to make a Halloween version of a DIY lava lamp.

“I’m making mine pink!” 好きな色を混ぜ、”I see bubbles!” 入浴剤を落としたあとは泡がブクブクでます。まさにWitch’s brew!みんなラーバランプづくりを楽しみました!

写真 2019-10-04 14 19 16 写真 2019-10-04 14 19 39 写真 2019-10-04 14 24 03 写真 2019-10-04 14 24 15 写真 2019-10-04 14 24 36 写真 2019-10-04 14 24 40 写真 2019-10-04 14 24 43 写真 2019-10-04 14 25 31 写真 2019-10-04 14 25 41 写真 2019-10-04 14 26 33

板橋区・練馬区のインターナショナルスクール
Mulberry International School

Halloween Decorations are Up!

マルベリーではハロウィン仕様に飾り付けをしました。
“There’s a witch!”, “So many spiders!” 子どもたちも大興奮です!
ぜひ遊びにきてください!
写真 2019-10-03 11 48 37 写真 2019-10-02 15 01 28 写真 2019-10-02 15 05 11 写真 2019-10-02 15 01 47 写真 2019-10-02 15 02 47 写真 2019-10-02 15 02 31 写真 2019-10-02 15 03 32 写真 2019-10-02 15 04 02

板橋区・練馬区のインターナショナルスクール
Mulberry International School

【Advanced 4・5】Field Trip to Ueno Zoo

今月はみんな大好きな「Animals」のテーマのもと、様々なことを学びました!そして、月末にはアドバンス4クラスと5クラスの待ちに待った上野動物園への遠足がありました!上野駅までの電車は混雑してなく、どれだけ電車のことが好きか、窓から見えるものについてや動物園で見たい動物についての話が盛り上がりました。動物園についたら、あらかじめ見たいと決めていた動物たちを見るルートを地図上で確認しました。
IMG_1932 IMG_2043

歩きながら、クラスで学んだ英語を使っての動物についてのQuestion timeをしました。“What animal is that?”, “What is it doing?”, “How can you describe a giraffe?”, “What do tigers eat?” などといった質問です。みんな観察しながら、そして学んだ知識から頑張ってこたえていました!
IMG_1943 IMG_1946 IMG_1950 IMG_1958

今回、動物たちが動き回るところ、そして近距離で見れたので、とてもラッキーでした。また、前の象のしっぽを鼻でつかんで歩いている姿にも出くわしました。”They are lining up!” まるで象たちが行儀よく列になっているように見えたみたいですね。もちろん、みんなの大好きなモノレールにも乗りました!お天気にも恵まれ、お目当ての動物たちも見れて、子どもたちはとても満足していました。”I had so much fun!” たくさん歩いてとても疲れていると思いますが、みんな本当楽しんでくれました!Thank you everyone, and good job!おつかれさまでした!
IMG_1963 IMG_1967 IMG_1990 IMG_2002 IMG_2010 IMG_2007 IMG_2031 IMG_1936
板橋区・練馬区のインターナショナルスクール
マルベリーインターナショナルスクール

【Advanced Class】Science Class:Blubber Experiment

9月のMonthly Topicは「Animals」です。今月最終週のScienceクラスでは、北極圏の動物と、彼らが冬の間どのように体を温めているかについて話しました。またビデオを観て、ホッキョクグマは毛皮によって体内の温度を保ち、ペンギンはグループになって体温を維持し、ベルーガやアザラシのような動物はBlubber(脂肪)と呼ばれる厚い脂肪層を持っていることを学びました。
Our topic for the month of September is animals. For the last Science class this month, we talked about Arctic Animals and how they keep themselves warm in the winter. We watched a video and the children learned that polar bears sustain their body temperature with the help of their fur, penguins gather in groups to keep themselves warm, and animals like beluga whales and seals have a thick layer of fat called blubber.
Photo 2019-09-20 10 13 22 Photo 2019-09-20 10 13 48 Photo 2019-09-20 13 09 26
Blubberの役割をさらによく理解するために、簡単な実験を行いました。ボウルに水とたくさんの氷を入れて、生徒たちは氷水に素手で触れてみました。どれだけ冷たい水に手を入れていられるか頑張りましたが、みんな”It’s too cold!” 水が冷たすぎる!とのことでした。次に、2つの密封可能な袋の間にたっぷりのバターを入れ、それをBlubber Bag (脂肪袋)と呼びました。生徒たちは、片方の手は引き続き素手で、もう片方の手はBlubber bagに入れて氷水に手を入れました。みんな、Blubber bagにいれたほうの手のほうが温かいということを学びました。だからアザラシたちは氷水のなかで過ごせるんだね!みんなとても納得してくれたようです。
To further understand the purpose of blubber, we did a simple sensory experiment. We put some water and a lot of ice in a bowl and the students tried keeping their bare hands in the cold water for as long as they can. The students really tried their best to show how tough they were but all of them admitted that the water was too cold. We then put some butter in between two sealable bags and called it the blubber bag. The students put their hands in the water again, except this time, one of their hands is bare and the other is inside the blubber bag. They all commented that their hand that was bare felt too cold while the one that was in the blubber bag was warm.
Photo 2019-09-24 13 37 06 Photo 2019-09-24 13 37 23 Photo 2019-09-24 13 44 02 Photo 2019-09-24 13 44 57 写真 2019-09-24 13 45 51 写真 2019-09-24 13 46 31 写真 2019-09-24 13 47 15 写真 2019-09-24 13 48 54

板橋区・練馬区のインターナショナルスクール
Mulberry International School

【Advanced Class】 動画 ABC Animal Train

アドバンスクラスの今月のお歌、ABC Animal Trainの練習の様子です!
みんな大好きなこのお歌。ノリノリで歌います!

今月のテーマは「動物」でした。

様々な動物に関連した動画を観て発表を行ったり、動物園に遠足に行ったりしました。年中・年長さんは、草食肉食動物の違いなども学びました!

↓ 動画の再生は画像をClick!(Youtubeのサイトに飛びます)
写真 2019-09-20 10 30 15

板橋区・練馬区のインターナショナルスクール
Mulberry International School

pagetop